« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月26日 (火)

第4回 かがくカフェ  X線自由電子レーザーについて

第4回 かがくカフェ  X線自由電子レーザーについて

 兵庫県佐用郡佐用町光都にある放射光施設 SPring-8 に新しくできたX線自由電子レーザーの建設を担当された、理化学研究所の関口芳弘さんにお話をしていただきます。

少し難しそうな内容ですが、関口さんは以前小学校の先生をしておられたという方で、とてもわかりやすく話をされる方です。小惑星イトカワから奇跡のような生還を果たした「はやぶさ」が持ち帰った資料は、この放射光施設SPring-8を使って分析されます。

 身近なかがくを学ぶのがファラデーラボの趣旨ですが、たまには浮世離れした話題も楽しいと思います。ぜひご参加ください。

http://www.amefrec.co.jp/ecolo/086/086_top.html

 日時 2011年4月29日(金)祝日 17:00 から19:00

 場所 ファラデーラボ(兵庫県加古川市平荘町一本松637-5)
 
 内容 講演 X線自由電子レーザーについて
       質疑・応答
 講師 関口芳弘さん(理化学研究所) 

その後 
 懇親会(希望者)
  時間 19:00から
  希望者は朋遊荘宿泊

30日(土)はSPring8の一般公開があります。
 8:00出発(乗り合わせ)でSPring-8へ
        2011年 第19回 SPring-8施設公開
       http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/events/open_sp811/
       施設見学

 11:30から11:55
     講演会 はやぶさ計画とサンプルの初期分析:放射光を用いた非破壊分析
     (土`山 明/大阪大学大学院)

 昼食後 ファラデーラボへ 解散

 参加ご希望の方は 森本までご連絡ください。
yuichi-morimoto@nifty.com

2011年4月21日 (木)

Cafe ファラデー

 4月22日(金)は Cafe ファラデー です。

ファラデーラボは、午後7時から午後9時まで開いています。

 Cafe ファラデーの日は、かがく Cafeのように特別なテーマはありません。お茶とお菓子を用意しています。週末、ゆったりとした時間をお過ごしください。

 最近、「畜光シートを使った光る星座工作」を開発しました。B5サイズのホワイトボードに、蓄光シートを張り付けた円形磁石と、巾5mmに切った細長い磁石シートで星座の形をつくります。壁に掛け電灯を消すと星座の形が浮かび上がります。磁石で着けていますから、組み替えて好きな星座を作ることができます。蓄光シートの大きさを変えると、一等星と二等星の違いも表現できます。材料を準備しておきますので、ご希望の方はぜひお作りください。

 

2011年4月14日 (木)

第3回かがくカフェ 5名参加でした

第3回かがくカフェ 「 ビー玉原子模型を作ろう 」

4月8日(金) 第3回かがくカフェ は「ビー玉原子模型を作ろう」 は、小学校教員、中学校教員、中学校退職教員、高校退職教員、高校教員の5人参加でした。小学校では授業で、中学校や高校のように原子を扱わないので、原子に対する親密さが違います。逆に中高では原子があることが前提として教えているので、原子の実在性を説明する準備が不十分であったように思います。このあたりの説明や議論で時間をとりました。

 さて、ビー玉原子模型はヘリウム原子を作るのですが、以前使っていた材料のピアノ線から、光ファイバーの「エスカ」に、また、圧着端子からストローに材料を変えました。ピアノ線は指に刺さったりして危険なのと、堅くて工作が難しいこと。圧着端子も値段が高いのと工具が必要なので改良しました。また、ビー玉をホットボンドで接着するとき、後で外れやすいのが欠点でした。今回、ビー玉を接着する部分を、サンドペーパーで擦り、傷を付けておくことで接着強度が上がり、外れにくくなりました。

 手に入りやすく安価な材料を使い、ピアノ線を使わないので安全かつ工作が楽になりました。

 

2011年4月 6日 (水)

第3回かがくカフェ 「 ビー玉原子模型を作ろう 」

4月8日(金) 第3回かがくカフェ は

「ビー玉原子模型を作ろう」 です。

 若い方に放射線・放射能について説明したとき、「すべてのものは原子からできているのですか?」という質問を受けました。理科を教えている人にとっては当たり前のことでも、理科を学ぶ方からすれば当然のことではないようです。放射線・放射能を理解するには原子の構造を知っていなければなりません。

 ヨウ素131とか、セシウム137など放射性原子が新聞やテレビで毎日のように報道されています。この131という数字が何を表すのでしょうか? ビー玉やプラスチックの玉を使って原子模型作ってみると、それが簡単にわかります。工作はホットボンドでどなたでも簡単に接着できます。できた原子模型はモビールのようでインテリアにもなります。みなさんの参加をお待ちしています。

日時 4月8日(金) 19:00~21:00

場所 ファラデーラボ

テーマ 「ビー玉原子模型を作ろう」

参加費 500円(お茶、お菓子、材料費共)

    Prm13

Prm26

2011年4月 2日 (土)

ファラデーラボ 1学期の予定

ファラデーラボ 1学期の予定です。

  かがくCafeは、19:00~21:00 テーマのある講演会・講習会です。
カフェファラデーは、19:00~21:00 自由に実験室を使える時間です。
朋遊荘企画は、科学とは少しテーマが異なりますが、楽しい企画です。

 詳細はまた書き込みます。
4月8日(金)は「ビー玉原子模型を作ろう」です。
放射線・放射能を理解するには原子の構造を知っていなければなりません。
きれいな原子の構造模型モビールを作ります。
作りながら基礎から説明していこうと思います。


ファラデーラボ 1学期の予定

    4月
  3日(日)朋遊荘企画  第1回着物を楽しむ 染めと織り
  8日(金) 第3回かがくカフェ  ビー玉原子模型を作ろう
29日(金) 第4回かがくカフェ   X線自由電子レーザー(XFEL)

    5月
  6日(金) 第5回かがくカフェ

  「日本列島3億年の歴史の岩石実物図鑑をつくろう (題名変更しました)

13日(金) カフェファラデー
20日(金) 第6回かがくカフェ 光通信を作ろう
21日(土) 朋遊荘企画         手作りマーマレード レベルも手作り
27日(金) カフェファラデー

    6月
  3日(金) 第7回かがくカフェ 蛍を探しに行こう
19日(日) 朋遊荘企画         おいしいオレンジケーキ(日程変更しました) 
10日(金) 第8回かがくカフェ チョウの羽化
17日(金) カフェファラデー
18日(土) 朋遊荘企画         高御位登山 ササユリを訪ねて
24日(金) カフェファラデー

     7月
  1日(金) カフェファラデー
  8日(金) 第9回かがくカフェ     水辺の生き物
15日(金) カフェファラデー
22日(金) 第10回かがくカフェ   星の観察 交流会

2011年4月 1日 (金)

今後の予定

ファラデーラボの今後の予定を現在作成中です。

実験工作・自然観察、その他の分野で楽しい企画を検討中です。

今しばらくお待ち下さい。

なお、本日4月1日(金)ファラデーラボは行事がなく閉館しています。

お知らせが遅くなり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

フォト
無料ブログはココログ

リンク集

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30