« かがくカフェ 「地震と防災のかがく」と「日本列島のかがく」 | トップページ | 第43回かがくカフェ 「日本列島のかがく」 報告 »

2013年7月23日 (火)

第42回かがくカフェ 「地震と防災のかがく」 報告

第42回かがくカフェ 「地震と防災のかがく」

 7月13日(土) 14時~16時 講師 觜本 格さん(かがく教育研究所長)

阪神大震災と東日本大震災から学び、南海トラフ巨大地震に備える防災教育

 きっちり2時間密度の濃い講義でした。要約「して報告しようとしましたが、内容が多すぎて、どうかいたらいいのか戸惑っている間に遅くなってしまいました。

 
 ・地震とは何かを学ぶ誰でもできる実験。断層模型、共振模型、直下突き上げ模型などで実験しました。簡単な模型を使って実験するだけで、断層が生じる様子など、とてもわかりやすいです。

Danso_3 

Rokkodanso

・なぜ神戸で大地震が起こったのか、兵庫県南部地震とは何か。

世界の地質構造と地形、プレートの分布、世界の地震・世界の火山について、プリント資料を元に説明されました。

兵庫県南部・大阪府の地質図、六甲山地の地質図を使い、断層の様子を知ることで、私たちの住む地域がどのような構造をしているのか、明確に理解することができました。

・東北地方太平洋沖地震とはなんだったのか。

 奇跡と悲劇、明暗の分かれた二つの例を検証しながら、地震・津波という、自然現象と、震災という自然現象に対する人間の対応を、教育活動としての面から比較した、とても深く考えさせられる内容でした。

 ・大川小学校の悲劇

 ・釜石の奇跡

参考文献として、

「人はなぜ逃げ遅れるのか」ー災害の心理学-広瀬弘忠著  (正常性バイアスの問題に関連して)

「あのとき大川小学校で何が起きたのか」池上正樹・加藤順子著

学期末の多忙な時期であったこともありますが、参加者4名でした。ぜひ、もっと多くの皆さんに聞いていただきたいと思いました。

 

 

« かがくカフェ 「地震と防災のかがく」と「日本列島のかがく」 | トップページ | 第43回かがくカフェ 「日本列島のかがく」 報告 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第42回かがくカフェ 「地震と防災のかがく」 報告:

« かがくカフェ 「地震と防災のかがく」と「日本列島のかがく」 | トップページ | 第43回かがくカフェ 「日本列島のかがく」 報告 »

フォト
無料ブログはココログ

リンク集

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30