« 第46回かがくカフェ 電気回路のかがく | トップページ | ファラデーラボ クリスマスレクチャー »

2013年11月13日 (水)

「電気回路のかがく」報告

遅くなりましたが、第46回かがくカフェ 「電気回路のかがく」の報告です。

 11月2日(土) 14:00から17:00、参加者 8名でした。
岡山から若い中学校の先生が2名、兵庫教育大学の大学院生2名(現職中学教員)
のほか、中学教員2名と8人中6人が中学校の教員でした。お話しを聞いていると、
これから電気分野の学習に入るので、参考にしたいという意見が多かったです。

内容 
 1 回路カードシステムについて
 2 回路カード(クリップ固定式)の製作
 3 回路カード(マグネット固定式)の製作
 4 回路カードを使った実験
    1) 豆電球の点灯回路
    2) 1)を使った、電気を通すもの調べ
    3) 電子メロディーの回路
    4) 3)を使った、コンデンサーの性質調べ(充電と放電)
    5) トランジスタ回路カードに組み込み、人が電気を通すか調べる
  
 時間の関係で、各自製作していただいたのは、回路カード(クリップ固定式)
だけで、マグネット固定式は演示だけになりました。
また、ホワイトボード演示用回路も見ていただきました。
 この演示回路は、マグネットバーの裏側に銅箔テープを貼り付け
黒板やホワイトボード上に回路図通りに回路を作ると、豆電球やLEDが
点灯し、電子メロディーやブザーが鳴るものです。生徒の回路カードと
全く同じように示すことができ、生徒にとって難しい電気回路の
授業を効率的にわかりやすくできるように工夫したものです。

 回路カードシステムは参加者からとても好評で、授業で使って
みたいと言われました。回路カードを1枚作るのは簡単ですが、
生徒分用意するのは大変です。どこかで生産してもらうことも
考えていきたいと思います。

参考 ファラデーラボ日記
http://yu3.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-bd15.html 

« 第46回かがくカフェ 電気回路のかがく | トップページ | ファラデーラボ クリスマスレクチャー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「電気回路のかがく」報告:

« 第46回かがくカフェ 電気回路のかがく | トップページ | ファラデーラボ クリスマスレクチャー »

フォト
無料ブログはココログ

リンク集

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30