【講習会】「回路カード」を使った電磁気分野の実験
講習会のご案内です 。
「回路カード」を使った電磁気分野の実験
日時 2014年10月25日(土) 14:30~16:30
場所 ファラデーラボ 兵庫県加古川市平荘町一本松637-5
tel/fax 079-439-6882
会費 500円(小学校用教付き)/1000円(小学校用教材+中高用教材付き)
申し込み faradaylab@nifty.com 森本まで
+++++++++++++++++++++++++++++++
「回路カード」は、A6版(はがき大)の表面をコーティングした厚紙に銅箔テープを貼りつけた回路を形成し、その上に乾電池や豆電球、モーター
などを、プラスチッククリップで圧着して固定・接続する、電磁気分野の生徒用実験器具です。
電磁気分野としたのは、電流が磁界から受ける力(例電気ブランコ)や、
その逆の磁石が電流から受ける力(例 エルステッドの実験)、ファラデーの電磁気回転の実験なども、このカードを使ってできるからです。
豆電球やモータなどの小学校向けの実験の他、抵抗やコンデンサを使い電流や電圧計をつないで測定する定量的な実験、トランジスタを使ったエレクトロニクス回路など、中学校、高校での実験にも使えます。
また、中学校の「技術」でも使える教材です。
今まで、600枚くらい手作りで作って、自分の物理の授業で使い、科協教の大会などで紹介してきました。今回、業者に頼んで印刷しました。
これは、B5版のコーティングした厚紙に、回路カードと乾電池ホルダー、豆電球ホルダーなどを印刷し、切り目を入れて、指で取り外し、それに銅箔テープを貼るだけで実験できるというものです。授業で生徒に配り1時間で工具なしで全員が確実に工作し
て実験することができます。
中学・高校用は、回路カードのパターンも増やし、抵抗、コンデンサ、ダイオード、LED、トランジスタ電池ホルダー、豆電球ホルダーなどのベースをつけています。ホイートストンブリッジ
やキルヒホッフの法則例の回路を、回路図そのままに組んで実験することができます。
この「回路カード」を使った実験の講習会を開きますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
« かがくカフェ 「金のかがく」 のご案内 | トップページ | かがくカフェ 左巻健男氏講演会のご案内 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【講習会】「回路カード」を使った電磁気分野の実験:
» ケノーベルからリンクのご案内(2014/10/23 09:37) [ケノーベル エージェント]
加古川市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
コメント