かがくカフェ 「漆のかがく」 のご案内
うるし 漆器は英語で「japan」と呼ばれ、日本を代表する伝統工芸品です。プラスチック、合成樹脂全盛の現代で、漆は化学が発達していない古い時代の産物と思われがちです。しかし、漆は実は驚くほどすぐれた性質をもった塗料なのです。
5500年前の縄文時代の遺跡からも発掘されており、耐酸性、耐アルカリ性、耐薬品性に優れ、王水でも冒されないそうです。最近の安いプラスチック製品は、数年で壊れてしまいますが、日本製のプラスチックは数十年もつものがあります。それに対して、漆は100年を超える合成樹脂より優れた耐久性をもっています。
この夏、国立京都近代美術館で開催された展覧会「うるしの近代」をきっかけに、京都漆器青年会 佐藤貴彦氏に「漆のかがく」について、講演していただくことになりました。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/urushi/urushite/urushite.html
午後には漆塗り体験も行います。科学と伝統文化のコラボ企画です。得難い機会ですので、ぜひご参加ください。午前のみ、午後のみの参加も可能です。
日時 11月24日(月)
午前の部 10:30~12:00
午前の講演 「漆のかがく」
漆のサイエンスについての講演
午後の部 13:00~16:00
午後の講演 「漆の魅力」
漆器の性質、扱い方とその魅力についての講演
漆絵・蒔絵体験
漆塗の箸または漆塗の丸皿にさまざまな色漆で絵付けをします。
金銀粉、金箔を使った簡単な蒔絵も体験いただけます。
講師 京都漆器青年会 佐藤貴彦氏
(株式会社佐藤喜代松商店 代表取締役)他数名
参加費 500円+材料費(箸または皿)3000円
(講演のみの場合は500円)
申し込み方法
Faxまたはメールで、お名前、連絡先、 箸または皿かをご連絡ください。
★どなたでもできる様に指導していただきますので、 ご家族でお気軽にご参加ください。 ★午後のみ、午前のみの参加も可能です。
〒675-1236 加古川市平荘町一本松637-5
tel/fax 079-439-6882 mail: faradaylab @ nifty.com
« かがくカフェ 左巻健男氏講演会の報告 | トップページ | かがくカフェ 「漆のかがく」報告 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: かがくカフェ 「漆のかがく」 のご案内:
» 【サイエンスカフェ情報】かがくカフェ「漆のかがく」(11/24) [Science and Communication]
ここ [続きを読む]
» かがくカフェ「漆のかがく」 [サイエンスカフェ・ポータル]
●かがくカフェ「漆のかがく」 日時 :2014年11月24日(月)10:30~16:00 場所 :ファラデーラボ 加古川市平荘町一本松637-5 テーマ:漆のかがく ゲスト:佐藤貴彦さん(株式会社佐藤喜代松商店) 参加費:500円+材料費(箸または皿)3000円 申込み:必要 主催…... [続きを読む]
コメント