回路カードの作り方と実験 (ビデオ)
回路カードの作り方 と 回路カードの実験(ビデオ) youtube にアップしました。
回路カードは、厚紙に銅テープを貼り付け、導線を全く使わず
電気回路を作って実験する器具です。
接続・固定はクリップを使う方式と、ホワイトボード上に置き、部品ベースの裏にゴム磁石を付けて置くだけで接続・固定できるマグネット式があります。
マグネット式の場合、置くだけで回路ができるので、思考の速さで条件を変えて実験することができます。
回路カード工作実験キットの作り方です。
B5版の厚紙に、回路カード、電池ベース、豆電球ホルダーなどがセットされていて、切り離して、銅テープを貼ります。小学校から、中学校、高校まで対応する様々な電気回路の実験ができます。
豆電球の実験
①豆電球の直列接続、並列接続
②乾電池の並列つなぎ、直列つなぎ
モーターの実験
①モーターの接続
②モーターと豆電球の直列接続
電子ブザー、トランジスタ、コンデンサの接続
①豆電球の代わりに電子ブザーをつなぎます(感度300倍)
②電子ブザー―にトランジスタをつなぎます(感度300×100倍)
③人間は電気を通すでしょうか?
様々な使い方がありますが、これから少しずつご紹介します。
つづく
« 第70回かがくカフェ ミツバチのかがく | トップページ | 第71回かがくカフェ 「児童・生徒実験のかがく」 »
コメント