第71回かがくカフェ 「児童・生徒実験のかがく」
第71回かがくカフェのご案内です。
テーマ 「児童・生徒実験のかがく」
日時 2016年10月15日(土)14:00~16:00
場所 ファラデーラボ
講師 森本雄一(かがく教育研究所代表)
内容 理科教育において実施される児童・生徒実験について、 その意義と問題点について、参加者自身が実験しながら考えます。
1 「回路カード」を使い、電磁気分野をテーマとします。
2 次の視点から考えます。
(1)マイクロスケール実験
(2)アクティブラーニング
(3)仮説実験授業
(4)アームストロングの発見的教授法
テーマ設定の背景
1「理科」は「科学」を教える授業なのか。
2 理科の授業でどの程度児童・生徒実験が実施されているのか。
3 児童・生徒実験の目的と意義は何か。
4 教科書には実験結果が書かれているいるのに、実験して異なる結果が出たらどうするのか。
5 仮説実験授業では、なぜ児童・生徒実験ではなく、演示(教師)実験を行うのか。
6 「理科」の授業を、科学的な考え方を学ぶための授業にするには、実験をどのように取り入れて行けばいいのだろうか。
※ 回路カード実験セットを使いワークショップ、模擬授業形式で行います。
終了後 ティータイム交流会
どなたでも実験・観察、授業実践、話題提供などを、
参加者のみなさんに紹介していただく時間です。
物品配布・販売も歓迎です。
18:00 終了予定 参加費 500円(学生200円) 申し込み ファラデーラボ(かがく教育研究所) メール faradaylabあnifty.comまで ”あ”は@に変えてください。
« 回路カードの作り方と実験 (ビデオ) | トップページ | 第72回かがくカフェ 「教師(演示)実験のかがく」 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第71回かがくカフェ 「児童・生徒実験のかがく」:
» 第71回 かがくカフェ「児童・生徒実験のかがく」 [サイエンスカフェ・ポータル]
●第71回 かがくカフェ「児童・生徒実験のかがく」 日時 :2016年10月15日(土)14:00~16:00 (終了後 ティータイム交流会あり) 場所 :ファラデーラボ 加古川市平荘町一本松637-5 テーマ:児童・生徒実験のかがく ゲスト:森本雄一さん(かがく教育…... [続きを読む]
» 【サイエンスカフェ情報】第71回 かがくカフェ「児童・生徒実験のかがく」(10/15) [Science and Communication]
ここ [続きを読む]
» 【サイエンスカフェ情報】第21回 動物園前サイエンスカフェ「これでいいのか?地震動予測」(10/15) [Science and Communication]
ここ [続きを読む]
コメント