第81回かがくカフェのご案内
みなさん 第81回かがくカフェのご案内です。 今回は特に授業実践に即した内容です。 お知り合いの方にも是非お声かけください。 また、第二部も充実しています。 ぜひご参加ください。お待ちしています。 ******************************************* 第81回かがくカフェ 日時 2017年10月14日(土)14:00~18:00 場所 ファラデーラボ 第1部 14:00~15:30 講演 15:30~16:00 質疑応答 話題提供 西川 徹さん (神戸常盤女子高等学校) テーマ 「いかに理科の授業を面白く、わかりやすくするか」 ~公立中学校と私立高校の経験から~ 内容 公立中学校で38年間勤めた後、私立の女子高校に勤務して4年目になります。初めは 、公立中学校との違いに戸惑いながらも、ようやく自分なりの理科の授業の進め方がつ かめてきたような気がしています。いつも心掛けていることは「いかに理科の面白さを 伝えるか。いかにわかりやすく教えるか。」です。 中学・高等学校に限らず、どの教室にも小・中学校時代から数学や理科を苦手とする 生徒や、科学に興味を持っていない生徒は少なからずいます。そのような生徒を引き付 け、わかったと思わせるのは、教員にとって最も苦労する部分ではないでしょうか。 日々悪戦苦闘の連続で、決してうまくいっているわけではありませんが、その取り組 みの一部を紹介することで、若い教師の皆さんへ少しの役に立てれば幸いです。また、 教員OBの方々には、よりよい授業の進め方や教材をアドバイスしていただければ嬉し いです。 1.公立中学校と私立高校の違い 2.わかる授業の工夫(具体例) ・毎時間「感想・疑問」を書かせることにより生徒の反応を キャッチして次の授業に生かす・・・など。 3.各科目(物理・化学・生物・地学)で工夫した例 ・ほぼ毎時間、何か提示するものを持っていくか、演示することを考えています。 ・短い時間で(簡単に)できる実験・授業プリントの工夫 ・科教協などに参加して、私が「いいな」と思った教材・教具の紹介。 4.評価の工夫 5.その他 理科の自由研究について 第2部 16:00 ティータイム交流会 どなたでも実験・観察、授業実践、話題提供などを、 参加者のみなさんに紹介していただく時間です。 物品配布・販売も歓迎です。 18:00 終了予定 参加費 1000円(学生200円) 申し込み 10月12日(木)締め切り メールで、faradaylabあnifty.com ・”あ”は、@に変えてください。 ・資料やカフェの準備の都合上、必ずメールください。 ・JR加古川駅送迎希望の方は、その旨お書き下さい。 ****************************
ファラデーラボ 〒675-1236 兵庫県加古川市平荘町一本松637-5
« 第79回かがくカフェ(報告) | トップページ | 第81回かがくカフェ(報告) »
コメント