« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月17日 (月)

第111回かがくカフェ  3月8日(日) ファラデーラボ9周年記念企画のご案内です。

第111回かがくカフェ  3月8日(日)
ファラデーラボ9周年記念企画のご案内です。
 かがく教育研究所、ファラデーラボは2012年3月12日の設立以来
9周年になります。月日の経つのは早いものです。
これまでのかがくカフェでは、学びあいの時間の中で、参加された
皆さんと共有してきた、豊かな知識や実験・観察、科学教育についての
熱い思いが9年間毎月、110回分蓄積されてきました。これらの貴重な
資産は、授業などの教育活動を通じて学んだ子どもたちに伝えられて
きています。成果は「花」や「実」として目に見える形で現れますが、
土に隠れた「根」の成長は見えないものです。「根をどのように可視化
するか」これも今後の大事なテーマかもしれません。

 さて、第111回かがくカフェはファラデーラボ9周年企画です。
例月と異なり特別プログラムの予定です。記念講演、参加者の発表の他、
科学お楽しみ広場&ガレージセールもあります。
ぜひご参加ください。
第111回かがくカフェ ファラデーラボ9周年記念企画
日時   2020年3月8日(日) 11:00~17:30
場所   ファラデーラボ(加古川)
兵庫県加古川市平荘町一本松637-5
プログラム
 第1部 11:00~12:30
   科学お楽しみ広場&ガレージセール
    觜本 格化石コレクション展、上橋智恵作品展
    ファラデーラボ教材バーゲンセール他
    これ以外に展示・出品して頂ける方、大募集中です!!♪
 昼食休憩(12:30~13:30) 昼食休憩

第2部 13:30~15:30
記念講演  坂根弦太さん (岡山理科大学 理学部 化学科 教授)
        テーマ:「原子・分子・電子・元素・周期表の話と物理おもちゃ」
        内容紹介:この世の中は物質でできています。現在、人類は1億5800万種類もの化
    学物質を知っています。しかしこの膨大な種類の化学物質も、周期表のたった118種類
    の元素の組み合わせに過ぎません。元素とは原子の種類の名前のこと。原子の中には原
    子核と電子があります。原子と原子をくっつけている接着剤は電子。化学の本質は千姿
    万態の電子の世界です。化学の反応も、物質の色も、ミクロの世界の電子の立ち居振る
    舞いを、我々人間はマクロに見ているに過ぎません。演者はこれまで、小学生、中学生
    高校生、一般市民を対象とし、原子、分子、電子、元素、周期表に関する出前実験授
    業等を合計97回行い、その参加者総数は2363人にもなりました。原子、分子、電子、元
    素、周期表の魅力は、同じ言葉で、同じ実験で、小学生から大人まで年齢に関係なく伝
    えることができます。今回はこれまでの出前実験授業の中から、選りすぐりのテーマを
    紹介いたします。
    また演者は、月刊「たのしい授業」(仮説社)で「目覚まし科学グッズ」という連載
    記事を担当しています。この連載で取り上げた物理おもちゃも持参し、参加者の皆様に
    遊んでいただこうと思っております。
 第3部 15:30~17:30
  ティータイム交流会
   実験・観察、授業実践、話題提供などを、参加者のみなさんに
   紹介していただく時間です。物品配布・販売も歓迎です。
 17:30 終了・片付け・解散 
 参加費  1000円(無給学生の方は200円)
    +昼食代500円(希望者)(肉巻きおにぎり1・おにぎり1・コロッケ1)
 申し込み 申し込み〆切り 3月5日(木)
      (昼食準備の都合上、なるべくお早めにご連絡下さい。)
       メールまたはGoogleFormでお申込みください。          ★メールの場合は faradaylabあnifty.comまで、お名前・所属等を記入
して下さい。(注 「あ」は@に変えてください) 
      ★GoogleForm
        https://forms.gle/xqF69tYVhiPRtBso6 
        ※申し込み後、変更のあった場合は、再度、新しい内容で
送信してください。
 アクセス 兵庫県加古川市平荘町一本松637-5(駐車20台可)
 ●バス時刻改正により、開会に間に合うダイヤがなくなりました!
★JR加古川駅送迎希望の方は、申込時にその由ご連絡ください。
 ※お問い合わせ faradaylabあnifty.com 森本まで

2020年2月 4日 (火)

第110回かがくカフェ  「高専における教育と研究」ご案内

1月の豪雨・強風・雪不足など、暖冬とはいえ冬ではないような
季節がずれているような気候になっています。昨年は台風・洪水など
全国各地で大きな自然災害がありました。地球の気候が温暖化
している影響かも知れませんが、今年も自然災害に対して十分な
備えをしておく必要がありそうです。
 さて、2月のかがくカフェは、沿岸域工学・地域防災の専門家で、
工業専門学校で教鞭をとっておられる宇野宏司さんに、洪水と水害の
はなしに関連させながら、「高専における教育と研究」をテーマにお話し
していただきます。ぜひご参加ください。
第110回かがくカフェ
「高専における教育と研究
 日時   2020年2月22日(土) 13:00~17:00
 場所   ファラデーラボ(加古川
        兵庫県加古川市平荘町一本松637-5
プログラム
 第1部 13:00~
  テーマ:「高専における教育と研究」
  話題提供:宇野宏司さん(神戸市立工業高等専門学校 准教授)
   http://www.kobe-kosen.ac.jp/department/staff/toshi/uno.html
 (内容)
   高等専門学校は中学卒業後の学生を受け入れる高等教育機関です.
  本講演では,高校でも大学でもない高専におけるユニークな教育・研究
 (とそれらを展開する上での悩み?)について,ざっくばらんにお話します.
「洪水と水害のはなし」にも触れる予定です.
 第2部 15::00~
  ティータイム交流会
実験・観察、授業実践、話題提供などを、参加者のみなさんに
紹介していただく時間です。物品配布・販売も歓迎です。
17:00 終了・片付け 

参加費  1000円(無給学生の方は200円)
   申し込み 2月20日(木)までにメールまたはGoogleFormでお申込みください。
メールの場合は faradaylabあnifty.comまで、お名前・所属等を記入し
て下さい。(注 「あ」は@に変えてください)  
GoogleForm https://forms.gle/f3hm1Xefoi6dHz5u8         
アクセス 兵庫県加古川市平荘町一本松637-5(駐車20台可)
★JR加古川駅送迎希望の方は、申込時にその由ご連絡ください。

 


			

109回かがくカフェ「気象のかがく」報告

第109回かがくカフェ「気象のかがく」

日時 2020年1月25日(土) 13:00~17:00

参加者18名 この人数でこれだけの興味深くて役立つ講演を
聞くことができるのは、本当に申し訳ないと思うくらい充実した内容でした。

話題提供:二宮 直樹さん(日本気象予報士会関西支部)
内容紹介
1「楽しいお天気講座」
  理科好きの子どもを育てたい!との思いで実施している活動を紹介します。
  実験の紹介もします。実際に使っているコンテンツを紹介しながら、
  先生方のご意見をいただければありがたいです。
   「楽しいお天気講座」

    HP http://kansai.raindrop.jp/(すごい! 必見です!!)
2「知って得する気象の知識」
   明日から天気予報を見るのが楽しくなるような気象の知識を
   お話ししたいと思います。

ということで、具体的には

  1天気予報にチャレンジ
  2台風の不思議
  3雲を観察してみよう
  4風の不思議な実験
  5工作をして気象を学ぼう
  (雨量計 風速計 気圧計など)
  6雪の結晶作りと冬の天候
  7気象災害から身を守る

などについて、画像・動画や実験を効果的に駆使して、とても分かりやすい

納得の「気象のかがく」でした

当日の様子は、ブログ「楠田純一の「私の理科教師日記」をご覧ください。

http://rikadiary.cocolog-nifty.com/kusuda/2020/01/post-9b35e5.html

参加者の発表 第2部はこちらです。

http://rikadiary.cocolog-nifty.com/kusuda/2020/01/post-4ab830.html

 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

フォト
無料ブログはココログ

リンク集

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30