第79回かがくカフェのご案内です。
日時 2017年8月20日(日)
場所 ファラデーラボ
第1部 10:00~12:00
テーマ1 『カラフル・サイエンス』の紹介
話題提供者 成見知恵さん(国際基督教大学高等学校)
内容 「カラフルウェーブマシン」や「乗り出す板」など、
物理や理科の授業で意識して演示されている実験などを
紹介していただきます。
https://plus.google.com/102413716011806763462
参考文献 『理科教室』2016年11月号P.81
理科教師日記 力学の授業導入~カラフルな演示~
テーマ2 イルミネーション用のLEDをマイコンを使って制御している
オリジナル機器の紹介と制御の解説
話題提供者 成見 哲さん(電気通信大学教授)
http://www.uec.ac.jp/research/information/opal-ring/0005525.html ※1質疑応答後、参加者から関連内容についてご紹介・話題提供していただきます。 ※2午後の討議についての趣旨説明など 昼食休憩 12:00~13:00
第2部 13:00~16:00
テーマ 「小中高電磁気関係の授業についての集中討議」
内容 学校教育では小学校3年生から中学校3年生まで、電流と電磁について学習します。
高校では「物理基礎」や「物理」を選択した生徒だけが「電磁気」について詳しく
学んでいます。一般的に「電気は苦手」という人が多く、「1円玉は電気を通すか?」
という質問を出すと、考えたり答えが分かれてしまします。
現代の文明は電気なしでは考えられません。生活の基礎・基盤ともいえます。
ボルタによる電池の発明は、筋肉が電流により収縮することをガルバーニが発見した
ことがきっかけでした。生物の体も電気により制御されています。電磁気分野の
学習は、技術への応用のためだけではなく、より広く深く自然を理解するための
基礎として位置づけるべきではないかと思います。
この集中討議では、小中高校それぞれの学校での授業実践例を報告していただき、
現状把握と、問題点を整理し、今後の方向性を探る機会にしたいと考えています。
参加費 全日 1000円(現役学生200円)
1部、2部のみは500円(現役学生200円)
申し込み 8月16日(水)締め切り メールで、faradaylabあnifty.com
・”あ”は、@に変えてください。
・資料やカフェの準備の都合上、必ずメールください。
・JR加古川駅送迎希望の方は、その旨お書き下さい。
★第2部発表希望の方は、申込時に
小中高 学年 テーマ 内容 を書いて申し込んでください。
昼食希望者はお書きください。(500円程度)期日厳守
|